})(window, document, "clarity", "script", "fchq7xqbch"); イウォーヌマットレスの購入口コミレビュー。実際の梱包と届いた装丁と問題点 | 理学療法士(PT)が教えるデスクワークの不調・体調改善のブログ

イウォーヌマットレスの購入口コミレビュー。実際の梱包と届いた装丁と問題点

不調改善のためのオススメアイテム
スポンサーリンク
PTグッチ
PTグッチ

久しぶりの新品マットレスにウキウキのPTグッチです。

今まで使っていたマットレスが13年くらい経過しており、そろそろ新しいものに交換したいなと思っていた矢先に、耳寄りな情報をゲット。

マットレスの革命とも言える中身のクッションを好みに合わせて入れ替えられる(腰を固くとか、肩を柔らかめにとか変幻自在!)という情報を手にして、さらに、除湿などのメンテナンスが簡単にできるということもあり、購入を決めました。

マットレス購入に当たって僕が考えたのが以下の条件。あなたのマットレス選びの参考としても見てみて下さい。

  • 疲れた時も身体をゆっくり休められる
  • 妻と一緒に寝るのでダブル以上
  • クッションは固め
  • 長く使えるように保証期間があるもの
  • 清潔を保ちやすいこと
  • メンテナンスが楽なこと
  • ある程度しっかりしていること(体圧分散が可能なこと)

これらの条件を満たしたのが【IWONU(イウォーヌ)マットレス】でした。

10年保証付き(マットレス中芯材に限り)ってのも品質に自信がないと打ち出せない条件ですよね。

あなたが自分に適したマットレスを選べるように、実際に購入しないと分からないリアルな口コミをお伝えしたいと思います。

ちなみに、腰痛の人にはマットレスはの硬軟どっちがいい?という事に対しての見解をお伝えしている記事もありますので、よろしければこちらも併せてどうぞ。

腰痛持ちにはマットレスは硬めと柔らかめのどちらが適している?理学療法士が答えます

実際に届いたらかなりの大きさ&重量

これが実際に届いた実物大です(140×193cm)。

隣の扉と比べてもかなりの存在感。ちなみに妻はこれの陰にすっぽり隠れられました(笑)

重さはダブルで24kg。僕でも腰を守りながらの移動でした(本当に腰が悪い人は気を付けて)。

最初の設置時は全部入っているので重いですが、部屋の移動時にはクッションなど分解できるものもあるので、持ち運びや陰干しなどは比較的従来品よりはやりやすいです。

圧縮された状態で届くので比較的スッキリと見えます。

スポンサーリンク

開封から設置にかかった時間は30分程度

ざっくり流れをお伝えすると順序としては

  1. 荷物が届く
  2. 設置場所に移動
  3. 開封
  4. 設置
  5. クッション組み換え(任意)

という流れです。

届いてからすぐに設置というのはまれだと思うので、実際には届いてから保管場所まで移動させ、その後都合の良い時に設置場所に運搬して、開封・設置となると思います。

設置前に知っておいた方が苦労しない気になった4ポイント

ご想像の通り、マットレスってかなり幅を取ります。

配送時はコンパクトに圧縮されて届きますが、以下の事は事前に知っておくと困らないと思ったのでお伝えします。

  • かなりの重量がある(寝室が2階の場合は要注意)
  • 梱包がかなりタイト
  • ゴミが出る
  • 設置までに置いておくには幅を取る(倒れても大変) 

かなりの重量がある(寝室が2階の場合は要注意)

先程も書きましたがダブルで24kgあります。

これを持って二階まで上がるとなれば結構大変です。

家は二階建ての家ですが、寝室を一階に設定しているので(平屋生活してます)前に使っていたクイーンサイズのマットレスを二階から降ろしたり運んだりしたときはすごく大変でした。

開封前だとコンパクトなのでネックは重量だけですが、一度開封してしまったら最後サイズ感がとんでもなくなるので(階段などの狭い所を持って行くことや引っ越し時)良く考えて設置するのが良いと思います。

また、一応取っ手がありクッションを外すことで幾分か軽くなるので夫婦二人で移動する分にはしやすくなります。

梱包がかなりタイト

ロール状に梱包されているビニールの側面。ベッタベタにテープで固定されています(指さし部分)。

詳細はこちらの動画を見てもらうと分かると思いますが(笑)

カッターを使うとマットレス自体を傷付けてしまう恐れがあるので、ハサミ推奨ですが中々これも大変でした。

今回の場合は外装と内装に分かれているのですが、接着の境目が分からず一緒に切ってしまったようで、外装を取り切る前に内装まで切ってしまたっためにマットレスに空気が入り、膨らんできてしまったという経緯があります。

失敗談の動画はこちら(笑)

まあ、気を付ければ防げたかもしれませんが僕の失敗談という事で。

スポンサーリンク

ゴミが出る

上記で書いた外装と内装に加え梱包された段ボールが残ります。

この段ボールきちんと畳んで縛らないと玄関先で異様な存在感を放ちます(笑)

妻が隠れられたという逸話のように結構なサイズです。次の日が資源ごみの日に開封するのがいいかもしれません。

設置までに置いておくには幅を取る(倒れても大変)

再度こちらをご覧ください。

縦に置いてこれだけの大きさ。僕はうっかり倒してしまいました。「どすん!!」とすごい音が…。

幸い下敷きになった物はありませんでしたが、注意しないと思わぬケガをすることもあるので注意が必要。

一軒家ならスペースがあるので問題はありませんが、賃貸などで置くスペースがない(タイヤとかも聞きますが)とちょっと大変かもしれませんね。

ベッド以外の場所に設置する際の注意点

あまり参考にはならないかもしれませんが、家は二階にマスターベッドルームがあります。

夏冬共に過酷な環境(エアコンやストーブを設置していないため)一階にあるエアコンやストーブをうまく活用するために寝室を一階に設定(変更)しています。

なので、ベッド(土台)がないんです(笑)

畳などへの直置きはカビの問題もあって推奨されていないとの事で、すのこを置くと良いとの事。

↑こういうやつですね。

せっかく良いものを買っても環境が良くないと記事が痛んでしまう事もあるので、参考までに。

スポンサーリンク

肝心の寝心地はふんわりやわらかでぐっすり入眠できる

僕は寝具には投資する方です。良く言っているんですが「人生の三分の一は睡眠時間」だと。

睡眠時間って若い時は削れるかもしれませんが、色んな意味で支障をきたすので(僕自身は若い時から睡眠時間はしっかり確保できないと日中の活動に支障が出るタイプ)オススメしません。

そして、身体をしっかり休められないと疲れが溜まり、腰痛や肩こり、頭痛など日常生活にも影響を及ぼすこともすでに分かっていることです。

あなたの周りにもいませんか?寝具(または枕)が合わなくて身体を痛めたり、疲れが取れないって人。

高いものが必ず良いというわけではありませんが、高いものにはそれなりの理由があります。ヘタれなかったり、堅牢な造りになっていたり、生地や手触りがいいなど。

【PR】ちょっとでも気になったらこちらのバナーから確認してみて下さいね。

個人的な感想はちょっと長くなるので、別記事にしようと思っています。

「無料で試せる」って言ったら申し込みます?

ちなみに、知っていますか?

イオーヌマットレスは120日間トライアルを実施できるってこと。下記リンクから申し込みができるようになっています。

いくつか条件はありますが配送料・引き取り料共にかからないので(沖縄・離島除く)試して損はありませんよ!

120日トライアル実施中!【IWONU(イウォーヌ)マットレス】

まとめ

【IWONU(イウォーヌ)マットレス】の実際に届いてからの置き場や設置などのリアルな口コミを書きました。

マットレスの購入って高価なものだし中々回数を経験するものではないので、失敗は許されないと思います。

事実玄関から入らなくて泣く泣く捨てることになったなんて話も聞きましたので、サイズ感(新品時はコンパクトで配送されるので問題ありませんが引っ越し時)は購入前に確認した方が無難ですよ。

スポンサーリンク
不調改善のためのオススメアイテム
physical-t.guttiをフォローする
☆このブログを書いている人☆

初めまして!経験年数18年の現役理学療法士(PT)のグッチです。

このブログではデスクワーク・在宅ワークで肩こりや腰痛などに悩んでいるあなたのために理学療法士としての視点と知識でセルフメンテナンスをして不調や体調の改善を目指していただくブログです。

詳しいプロフィールはこちらから。

分からないこと、日々の運動や不調で疑問に思っていることなどメッセージいただければお答えできる範囲でお答えします(身体のことなので必ず解消できるわけではないことをご了承くださいね)。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

メルマガでしか入手できない情報をコッソリお伝え!
今だけ限定【五十肩・四十肩の改善方法と一部の理学療法士しか知らない身体の秘密】についてのレポートをゲットしよう

下記クリックでメルマガ登録ページに飛びます。プレゼントに関してはメルマガ登録後自動返信メールでお届けします。
メルマガではあなたとの距離を近くして健康を向上するためのより濃い情報をお届けします。

Twitterフォロー大募集中☆
Twitterでもつぶやいています

普段疑問に思っている身体のこと、どうやって対処したらいいかなどTwitterから気軽に質問してみませんか?
理学療法士歴18年のPTグッチがお答えします。

理学療法士(PT)が教えるデスクワークの不調・体調改善のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました