
炎症が激化しやすいPTグッチにとって湿布は必須アイテムです。さすが消炎鎮痛薬。
五十肩・四十肩は炎症が原因で肩の痛みや可動域制限を引き起こす症状です。
首の寝違えやぎっくり腰も同じく炎症反応によって悪化するタイプの疾患です。炎症を抑えて症状が悪化しないように湿布を効果的に使うためにはどこに貼るべきなのかを押さえておかなければなりません。
今回の記事では五十肩・四十肩の時にどこに貼れば効果的なのか?について説明していきます。
目次
五十肩・四十肩について
正式名称は【肩関節周囲炎】といい、別名、痛くて動かせなくなるので凍結肩(固まって動かないことから)とも呼ばれています。また四十肩とも呼ばれていますがどちらも同じ症状です。好発年齢が40~50歳なのでそのように呼ばれることが多いです。
どのように対処すると回復が早いかはこちらにまとめているので是非参考にしてみてください。
また、原因となる筋肉についてはこちらに細かく書いています。
炎症に関する詳細はこちらに書いていますので参考にしてみてください。
まずは湿布で炎症を抑えよう
五十肩・四十肩の対処法としては大きく分けて2つ。
- 安静にする(炎症を抑える・引くのを待つ)時期
- 積極的に動かしていく時期
安静にする(炎症を抑える・引くのを待つ)時期
一番大事なのがこの時期です。この炎症反応が大きくなるかならないかで予後(症状の経過)が大きく変わっていきます。
ちなみに僕は炎症反応が激化しやすいタイプなので寝違えを起こすとすぐに冷やしたり湿布を貼って安静にします。放っておくと炎症がどんどん強まって悪化の一途をたどってしまいます。
氷のう(氷)で直接冷やしたり、湿布を貼って様子を見るのがオススメ。
安静をしっかり取れないと悪化したり治るまの時間が長くなります
さらには、こじらせると【関連痛】を引き起こし他の部分にまで痛みが発生してしまう事に。いわゆるかばって他の部分が痛くなるという事。
これが五十肩・四十肩や肩こり・腰痛が中々治らない原因の一つとされています。
関連痛に関してまとめた記事はこちらから見れます。
積極的に動かしていく時期
炎症が治まって少し動かせるようになってきたらようやく運動を開始できます。それでもまだ多少は痛みが出ると思われるので少しづつ動かすことがポイント。
炎症反応さえ引けば温めてもOK。
湿布を貼るべきオススメの場所
次に実際にどこに湿布を貼ったり冷やせばより効果的に炎症を抑えられるのかについて書いていきます。
- 僧帽筋群(そうぼうきんぐん)
- 菱形筋群(りょうけいきんぐん)
- 棘下筋(きょっかきん)
僧帽筋群
僧帽筋群と書いたのは上部・中部・下部と3つのパート(繊維)に分かれているから。それくらい大きな筋肉の集まりなので、肩こりや頭痛の際に原因となっている筋肉です。
五十肩・四十肩の場合は湿布を貼るなら大体が中部が原因。逆に肩こりの場合には上部や下部に貼るのがオススメ。
部位2.菱形筋群
大・小の菱形筋があります。両方合わせて菱形筋群です。
場所は肩甲骨内側(内側縁-ないそくえん-)と背骨の間にある筋肉です。意外と押すと痛みがあるので湿布を貼った後に気持ち良くなる場所です。
位置的に肩甲骨と背骨の狭い部分に付いている筋肉なので運動する際に延ばすのが難しい部位です。僕らは意識的に筋肉の起始停止(始まりの部分と付いている部分)を解剖学的に理解していますが、中々言葉で伝えるのが困難な部位ですね。
湿布を貼るだけなので大体の位置が分かればOKですね。
部位3.棘下筋
背中の方の肩甲骨の部分にまっすぐな骨を触知することができます(肩甲棘-けんこうきょく-)。その上に付いている筋肉が棘上筋。下に付いているのが棘下筋です。
大さっぱにいうと背中から触れる肩甲骨部分が大体棘下筋に該当するのでその辺にべたっと貼ってOK。詳しく言うなら肩甲骨下角(かかく)が肩甲骨の一番下の部分なので、肩甲棘から下角の間に貼れればベストの位置ということになります。
PTグッチオススメの湿布
薬局に数ある湿布ですが、どれがいいのかってよく分かりませんよね。
一番は整形外科を受診して処方される【モーラステープ】が薄くて貼りやすいし効果も高いので一押しなのですが、わざわざ受診してもらわなければならないというのは面倒ですよね。
そこで、PTグッチオススメの市販湿布をご紹介。
バンテリンコーワパットEX
バンテリンコーワパットEX(セルフメディケーション税制対象)(21枚入)
インドメタシンは強い鎮痛作用と抗炎症作用を有する非ステロイド性抗炎症薬です。抗炎症作用が比較的強いので炎症を伴う症状には特に有効ということでオススメ。
ボルタレンEXテープ
ボルタレンEXテープ (セルフメディケーション税制対象)(21枚入)
ジクロフェナクは抗炎症・鎮痛作用が非ステロイド性抗炎症薬の中でもより強力な成分です。湿布以外にもボルタレン錠やボルタレン坐剤として医師の処方により出されています。「ボルタレン」と聞いただけで「おお~効きそう」という声が聞こえてくるかもしれませんね。
是非取り入れたいセルフメディケーション商品とは?
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)は、医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。出典:厚生労働省
以下の条件を満たす際に控除を受けられる制度です。
- 購入時のレシートを保存
- 世帯での年間購入額が1万2000円以上
- 申告を行う対象となる年(対象の医薬品を1万2000円以上購入した年)に、予防接種や健康診断の受診など健康のための一定の取組を行い、その領収書又は結果通知表を保存
- 「医療費控除」を受けていない
運動は炎症が治まってから
他の記事でもくどいくらい書いてはいるのですが、改めて説明すると【炎症】が原因の症状は炎症を抑えることから全ては始まります。
それこそ冷やしたり、湿布を貼ったり、安静にしたり。
炎症が治まってくれば自然と動かせるようになってくるので、それまで我慢が必要です。大体1か月くらい見ておけば治まっていきます(個人差もあるので注意が必要です)。
炎症が治まった後に動かす分には最大可動域まで動かしても問題はありません。
PTグッチオススメのセルフメンテナンス術
多少痛みが残る場合は痛む手前の範囲で動かしていき、慣れてきたら徐々に可動域を広げていく感じが良いと思います。
続いてこちらはこわばって力が中々抜けない人に特にオススメの運動です。小さい動きと力でもできる運動なので、身体が固い、動かすと痛いという場合はこの運動から行ってみてください。
まとめ
今回は五十肩・四十肩になった場合炎症反応を速やかに抑えて早めの回復を図るための湿布の張る場所について書いてきました。
運動は炎症が治まってからとは書きましたが、見極めは簡単。動かして痛ければまだ炎症反応が頑張っているという事です。
肩こりから来るものは除外できませんが痛くて動かせない場合は間違いなく炎症が原因です。冷やしたり湿布を貼ってまずは炎症を抑えてから考えましょう。
無理して悪化させないように気を付けてくださいね。
コメント