
何をするにでも使う肩。ここが痛いとあらゆる作業に支障が出ますよね。PTグッチです。
五十肩・四十肩は肩の痛みと可動域制限(動く範囲が制限される)を伴う整形外科的疾患です。
生活・仕事・余暇の全てで肩を使います。一度なると治りにくいのが特徴で、無理をすると悪化してしまいますし使えないととても不便ですよね。
マッサージが効果的だと思われてますが、あれは間違いです。
今回は五十肩・四十肩がマッサージで悪化する理由について書いていきます。
目次
五十肩とは?
正式名称は【肩関節周囲炎】といい、別名、凍結肩とも呼ばれています。また四十肩とも呼ばれていますがどちらも同じ症状です。好発年齢が40~50歳なのでそのように呼ばれることが多いのですが、肩の年ではありません(笑)
炎症に関する詳細はこちらに書いていますので参考にしてみてください。
肩こりとは違うの?
五十肩・四十肩の症状は先程書いたように【炎症】が主体です。
肩こりは筋肉のこりと張りが主体のもの。肩こりの場合は放っておいても筋肉のこりや張りを起こしている原因を取り除かなければ改善しません。
しかし、五十肩・四十肩の場合は炎症が原因(痛い時に動かして炎症をこじらせる二次性のものにならなければ)なので、放っておいても治るというのが特徴です。
五十肩・四十肩でやってはいけないこと
先程【炎症が主体】ということを書きましたが、炎症が頑張っている時は安静を取るのが第一選択です。
つまり、
- 積極的に動かす
- 痛み止めを飲んで我慢する
- 温める
- マッサージをする
- 肩痛体操(コッドマン・アイロン体操)をする
実際には炎症反応が強い時期に「動かなくなったら困る」と一生懸命に動かしたり、温めたり、痛み止めを飲んで我慢し(て動かし)たり、マッサージすることで筋肉や関節に炎症反応が広がり、余計に悪化します。
ちなみにコッドマン(アイロン)体操とは重しを持って腕を前に垂らし身体をゆすることで間接的に肩を動かす体操の事です。詳しくは別記事で説明しますね。
治癒期間が延びるだけでなく炎症が悪化することでより身体の防御収縮が強まり筋肉・関節が柔軟性を失ってしまう原因になります。そのため二次的に可動域制限が強まり、動かなくなることはあります。
防御収縮って何?という場合はこちらに詳しく書いてあるので参考にしてみてくださいね。
五十肩・四十肩の改善までの経過
五十肩・四十肩が痛むようになってから改善までの経過をご紹介します。
- 炎症時期
- 炎症緩解時期
- 改善期
と、僕の経験上、改善時期までで約1か月くらいでしょうか。また、無理して動かしたりした場合は炎症時期が長くなり治癒までに時間がかかる傾向にあります。僕が診たケースでこじらせて痛みと可動域制限がとても強かった例で半年ほどかかった場合もあります。
身体の反応としては、
- 痛みを感じるようになる
- 可動域制限を感じるようになる
- 安静を取って炎症反応が治まってくる
- 運動・温め開始(解禁)
- 徐々に症状が改善してくる
という流れでしょうか。炎症反応は人によって違いはあります。炎症が強い場合は(ちなみに僕もこのタイプ)痛みと可動域制限が強い場合は1~2までの期間が長引くことも。
3からの時期は積極的に温めたり、運動を開始しても良い時期です。炎症による痛みが治まってくれば大分楽になるハズです。
4~5以降ではしっかり安静を取れていれば特別に運動しなくても改善する傾向が早いですね。
安静にしても改善しない場合
ただし!安静にしても改善しない場合は別の疾患の可能性もあるので注意が必要です。
良くあるのが、
- 急に腕を引っ張られたことによる肩の痛み
- 左肩がとても痛い場合
- 指先・手のしびれを伴う
なのですが、
原因1.急に腕を引っ張られたことによる肩の痛み
こちらの場合は【腱板断裂(けんばんだんれつ)】という疾患かもしれません。切れる腱は主に棘上筋(きょくじょうきん)腱です。
主に加齢によって腱の通り道が狭くなり、動きによって腱が切れてしまう症状。こうなると手術適応です。動かすための筋肉(腱)が切れてしまっているので動かせば痛いし、筋肉(腱)が切れてしまっているのでそもそも動かすことができなくなる症状です。
犬の散歩をしていて急にリードを引っ張られて切れてしまうという痛ましいケガの仕方です…。
原因2.左肩がとても痛い場合
こちらは心臓疾患が隠されているケースも。
関連痛や放散痛などで一見関係ない部位に痛みが出現するケースです。胸が苦しい。胸が痛いなども伴う場合に疑われるのですが、持病や家系に心臓疾患を持っている人がある場合は注意が必要です。
原因3.指先・手のしびれを伴う
こちらは肩ではなく頚髄という神経(頚椎から伸びているもの)が原因かもしれません。
主に頚髄症(けいずいしょう)・むちうち(交通事故の後遺症)という疾患が原因であることが多いです。
PTグッチのヒトコト
五十肩・四十肩の人に、僕は

放っておけば良くなってきますんで、安静にしておいてくださいねー。
って良く伝えるんですが、この話を信じて言いつけを守れる人が実に少ないというのが現状です。
大抵の人はやっちゃダメだというのにせわしなく動かし、「温めて痛くなった」もしくは「動かなくなったら困るので動かした」と言ってきます(笑)
五十肩・四十肩の改善方法
さて、こちらでは運動・温めによる改善方法について書いていきます。
ちなみに、炎症反応が強い場合に行うことは別記事で書く予定ですのでそちらを参考にしてください。
- 温める
- 運動する
改善方法1.温める
まずは温めるですが、入浴するでもこちらのアイテムを使うでもどれでもOK。
デスクワーク・在宅ワーク時の方の冷えを防止してくれるアイテムです。800gとやや重いですが電子レンジで温めて使い続けられるので寝る前に湯たんぽ代わりとしても使えますね。
肩は身体の表面に浮き出ている特殊な関節です。露出している分可動域がとても大きいので傷みやすい部分でもあります。冷えも痛みを引き起こす要因でもあるため、炎症がなければ温めていきましょう。
温める場所ですが、肩上部よりも肩甲骨周囲を温める方が効果的な場合があります。入浴時に一緒にできるのでシャワーで温めるのがオススメ。
部位的には脇の下。肩甲骨周りです(下に図を載せています)。
改善方法2.運動する
動かせるようになってきたら積極的に動かしていきましょう。
ここでもメインは肩甲骨周囲の筋肉を動かしていきます。五十肩・四十肩の場合は通常の肩こりと違って僧帽筋などの比較的表層の筋肉(アウターマッスル)ではなく、肩甲骨に近い深層の筋肉(インナーマッスル)が固くなっているケースがほとんど。
肩を動かすというよりも肩甲骨周囲を動かすことを意識してみてください。
上図では少し分かりにくいですが、脇の下から肩甲骨の内側を触ると触知できる【肩甲下筋(けんこうかきん)】と肩甲骨の真ん中あたりにある骨の下にある【棘下筋(きょくかきん)】をマッサージすると良いでしょう。
入浴時にシャワーを当ててもいいです。
PTグッチが教えるオススメ対処法(動画)
炎症が治まった後に動かす分には最大可動域まで動かしても問題はありません。
多少痛みが残る場合は痛む手前の範囲で動かしていき、慣れてきたら徐々に可動域を広げていく感じが良いと思います。
続いてこちらはこわばって力が中々抜けない人に特にオススメの運動です。小さい動きと力でもできる運動なので、身体が固い、動かすと痛いという場合はこの運動から行ってみてください。
まとめ
五十肩・四十肩の原因や病態が分かれば対処法も決まってきます。
今回記事内でご紹介した方法を実践すれば悪化せずに治っていくことがほとんどです。しかしながら、無理して動かしたり間違った方法でアプローチすると却って悪化を招きます。
巷に溢れる間違った常識に捉われず正しい知識を提供していきますので参考にしてみてください。
コメント